発酵のきほん

発酵にまつわる基本的な情報。
発酵食品の分類と微生物について解説。

酵母とは

酵母とは、糖をアルコールと炭酸ガスに分解する微生物のこと。植物や樹液、野菜や果物の表面、空気中など、自然界のあらゆるものに生息しています。

アルコール発酵をおこなうので、古くからお酒の醸造に使われてきました。また、パンづくりにも酵母(イースト)は欠かせません。発酵の際に生成される炭酸ガスがパン生地を膨らませるのです。さらに発酵過程で香り成分を生み出すのも、酵母のはたらきによるものです。

酵母によってつくられる
発酵食品

酵母にもさまざまな種類があり、用途によって使い分けられています。例えば、大麦を発芽させてつくった麦芽からの麦汁に、ビール酵母を加えてアルコール発酵させるとビールができます。また、ブドウの果汁にワイン酵母を加えてアルコール発酵させるとワインができます。なお、酵母はとても種類が多く、どんな酵母を使うかによって、ビールやワインの種類や風味が決まってきます。

パンづくりのための酵母にも複数の種類が存在しますが、大きく分けると市販の「イースト」と「天然酵母」の2種類。前者はパン専用の酵母として基本的に1種類の酵母を培養させたもの。後者は穀物や果物など自然にある酵母を育てたもので、乳酸菌など、ほかの菌も混ざっています。

実は「カルピス」ができるまでにおいても酵母が活躍しています。「カルピス」は国産生乳を脱脂し、乳酸菌と酵母の集合体である「カルピス菌」を加えて2回発酵することで独自の甘ずっぱいおいしさが生まれます。2回目の発酵で、酵母が活躍し芳醇な香りを生み出します。

ほかにも日本酒、紅茶、味噌、醤油、漬物、かつお節、塩辛、くさや、納豆など多くの発酵食品の発酵工程で酵母が作用しています。

  • ビール
    ビール
  • ワイン
    ワイン
  • パン
    パン

酵母のはたらき

食べ物に含まれる糖をアルコールと炭酸ガスに分解する酵母のはたらきにより、糖が体内に吸収されるのを抑制します。また、酵母には食物繊維が多く含まれており、腸のはたらきを活発にして消化を手助けします。さらに腸内の免疫機能に作用して免疫力を高めるβグルカンという成分が含まれていることで、免疫力の向上にも期待ができます。

監修:小泉武夫(こいずみたけお)
1943年福島県の酒造家に生まれる。農学博士。東京農業大学名誉教授のほか、全国の大学で客員教授を務める。専攻は醸造学・発酵学・食文化論。食にまつわる著書は140冊以上。国や各地の自治体など、行政機関での食に関するアドバイザーを多数兼任。発酵文化の推進ならびにその技術の普及を通じてさまざまな発展に寄与することを目的とした「発酵文化推進機構」の理事長も務める。 発酵文化推進機構公式サイト
発酵びと

「みんなの発酵BLEND」の記事に登場した、
発酵に関わる“発酵人”たちをご紹介。