カルピス®
きほん

日本初の乳酸菌飲料であるカルピス®。白地に青い水玉模様のパッケージが印象的で、多くの人が口にしたことのある、国民的飲料といえるのではないでしょうか。甘ずっぱくて爽やかな味わいは、「初恋の味」というキャッチフレーズで大正時代から親しまれてきました。そんなカルピス®は、乳酸菌と酵母の発酵の力によってつくられています。

カルピス®
はじまり

カルピス®

カルピス®は日本生まれですが、ルーツは内モンゴルの「酸乳」にあります。カルピス®の生みの親である三島海雲が、雑貨商の仕事で1908(明治41)年に内モンゴルを訪れた時のこと。長旅で疲れが溜まり体調を崩してしまった際に現地の遊牧民たちに勧められたのが、家畜の乳を乳酸菌で発酵させた酸乳でした。その酸乳を毎日飲んでいたところ体調がすっかり回復し、酸乳の力を実感したのです。

1915(大正4)年に日本に帰国した海雲は、当時流行り始めていたヨーグルトを試食。しかし、ヨーグルトがあまりおいしくなかったことから、もっとおいしくて体にいいものを提供したいと思い、内モンゴルで学んだ酸乳のつくり方をもとに研究を重ねました。そして翌1916(大正5)年、乳酸菌で発酵させたクリーム「醍醐味(だいごみ)」を発売。1917(大正6)年には、醍醐味の製造工程で残った脱脂乳を乳酸菌で発酵させた「醍醐素(だいごそ)」を発売しました。

その後、醍醐素をさらにおいしくしようと試行錯誤し完成したのが、当時日本人に足りていなかったカルシウムを加えた、それまでにない全く新しい飲料でした。カルシウムの「カル」と、サンスクリット語(梵語)で熟酥(じゅくそ、五味のひとつ)を意味するサルピスの「ピス」をあわせてカルピス®と命名。こうして1919(大正8)年7月7日に、カルピス®が誕生しました。

どんな製法?

カルピス®は、国産の生乳(殺菌などの処理がされていない搾ったままの牛の乳)を原料に、一次発酵と二次発酵の2段階の発酵プロセスによりつくられます。まずは生乳から脂肪分を取り除いた脱脂乳に、独自の「カルピス®菌」を加えて一次発酵を行います。一次発酵では乳酸菌が働き、上質な酸味が生まれます。続いて、一次発酵でできた「カルピス®酸乳」に砂糖を加えて二次発酵へ。すると酵母が働き、カルピス®ならではの芳潤(ほうじゅん)な香りが生まれます。二次発酵が終わったら、最後の仕上げとして味を整えて完成です。

カルピス®菌とは?

カルピス菌®

カルピス®をつくるのに欠かせないカルピス菌は、乳酸菌と酵母からなる微生物の集団。大正時代に海雲が乳酸菌を研究するなかで、偶然発見しました。その後、現在に至るまで100年以上、継ぎ足して受け継がれています。

カルピス®菌がなくなってしまったらカルピス®をつくれなくなってしまうため、戦時中は空襲から原液を守るため、一時疎開させていたという話も。

また、カルピス®自体の製法も100年以上、ほぼ変わらずに受け継がれています。一次発酵を終えたカルピス®酸乳のなかで、特に優れたカルピス®菌を取っておき、次に使用することを繰り返すことで、カルピス®菌を受け継いでいるのです。

どんな種類?

100年を超えるカルピス®ブランドの歴史のなかでは、さまざまな商品が生まれていますが、いずれも海雲が唱えた4つの本質価値が守られています。

① おいしいこと
② 滋養になること
③ 安心感のあること
④ 経済的であること

  • カルピス®
    希釈タイプの定番カルピス®
    国産生乳と、100年以上受け継いできた乳酸菌と酵母、発酵という自然製法から生まれた、心にもカラダにもすこやかな、甘ずっぱいおいしさ。自分好みの味を楽しくつくれ、笑顔の輪が広がります。1919(大正8)年に日本初の乳酸菌飲料として発売。
  • カルピス
    ウォーター®
    いつでも、どこでも飲めるカルピス®
    すっきり爽やかな味わい、純水でおいしくつくったカルピス®です。乳酸菌と酵母、発酵という自然製法が生みだす甘ずっぱいおいしさは、日常をちょっと幸せにしてくれます。1991(平成3)年発売。
  • カルピスソーダ®
    カルピス®を炭酸で割った乳性炭酸飲料。
    きめ細かい泡のやさしく心地よい炭酸で、ゴクゴク飲めて、心もカラダもすっきりしたい時にぴったり。1973(昭和48)年に発売。
  • カルピス®
    THE RICH
    濃厚でやさしいカルピス®
    乳原料をリッチに使用したカルピス®に、北海道産のミルクを加えたもの※。仕事の休憩時などのほっと一息つきたい時にぴったりな、濃くてやさしい甘ずっぱさが特長。2022(令和4)年に発売。
    ※全乳原料中、北海道産乳原料を98%使用