醤油のきほん

日本の食卓に欠かせない「醤油」。タレをつくったり、煮物や汁物などの調理に使用することはもちろん、お刺身やおひたし、冷ややっこなどに卓上でそのままかけて使うことも多く、日本の食文化のベースの味となっているといえます。また、最近では“ソイソース”として、世界中で愛される万能調味料に。その魅力は食欲をそそる香りと、大豆の旨みが凝縮された奥深い味わい。醤油には味を構成する甘味、酸味、塩味、苦味、うま味の五味のすべてが含まれています。

醤油のはじまり

醤油

醤油のルーツは中国の「醤(ひしお)」にあるといわれています。紀元前8世紀頃の中国・周王朝時代の記録「周礼(しゅらい)」に醤の文字が記載されており、中国最古の農業書「斎民用術(せいみんようじゅつ)」には、黒大豆を使った醤のつくり方が記されています。

なお、食材を塩で漬けたものが醤であり、平安時代の日本の文献「延喜式(えんぎしき)」には、魚介類を漬けた「魚醤(うおびしお)」、野菜類を漬けた「草醤(くさびしお)」、穀類を漬けた「穀醤(こくびしお)」の記述が見られます。そして、この穀醤が現代の醤油の先祖ではないかと考えられています。

その後、鎌倉時代には中国からの修行僧が、「金山寺味噌」の製法を持ち帰って紀州(現在の和歌山県)に伝えました。その味噌づくりの桶に溜まった液体に、紀州の人たちが創意工夫を重ね生まれたものが、現在の醤油の原型といわれています。そのため、和歌山県の湯浅町は「日本の醤油醸造発祥の地」とされています。

どんな製法?

本醸造の醤油は、大豆・小麦・塩・麹菌によってつくられます。蒸した大豆と炒った小麦に麹菌をつけて醤油麹をつくり、塩水を加えて樽に仕込み、諸味(もろみ)をつくります。それを寝かせて発酵・熟成させますが、樽の中では麹菌が生み出す酵素によって原料が分解され、空気中や樽にすむ乳酸菌が作用して有機酸をつくり、酵母が増殖してアルコール発酵を促します。なお、酵母のはたらきには酸素が必要なため、「櫂(かい)入れ」という攪拌(かくはん)を行います。こうしてできあがった諸味を搾って、火入れ(加熱)やろ過したら醤油の完成。火入れ工程では、醤油特有の香ばしい香気が生成されます。

※上記の本醸造方式のほかにも醸造過程でアミノ酸液を用い、短期醸造を可能にする「混合醸造方式」や「混合方式」といった製法もあります。

どんな種類?

醤油の種類は日本農林規格(JAS規格)で、原料や製造方法によって、「濃口醤油・淡口醤油・溜醤油・再仕込み醤油・白醤油」の5種類に分類されています。また、旨みの指標といわれる“可溶性窒素成分”の含量や色などにより、「特級・上級・標準」の等級が定められ、特級のなかにはさらに「超特選・特選」というランク分けがされています。

  • 【濃口醤油】(こいくちしょうゆ)
    全国各地で使われている赤褐色で、味も香りもバランスのよい醤油。原料に大豆と小麦をほぼ同量ずつ用い、熟成期間が長いものほど色が濃くなる。さまざまな料理に対応でき、醤油のシェア約8割を占める。
  • 【淡口醤油】(うすくちしょうゆ)
    関西を中心に西日本で好まれている、色の淡い醤油。食塩濃度が高く、熟成期間は短い。味をまろやかに整えるために、米麹の甘酒などを加えることも。素材の色を生かしたい精進料理や懐石料理と共に発展。
  • 【溜醤油】(たまりしょうゆ)
    主に東海地方で使われている、濃厚でとろみがあり旨みの強い醤油。原料に大豆のみか、ごく僅かの小麦を加え長期間熟成させる。最近ではグルテンフリーの溜醤油は海外からの需要も高まっている。
  • 【再仕込み醤油】(さいしこみしょうゆ)
    主に山陰地方でつくられる色、味、香りすべてが濃厚な醤油。諸味を仕込む際、塩水の代わりに「生揚げ(火入れ前の醤油)」を用いるため、原料も製造期間も濃口醤油の2倍かかる。別名「甘露醤油」とも呼ばれる。
  • 【白醤油】(しろしょうゆ)
    愛知県碧南市でつくられる、琥珀色で甘みと香りが特徴的な醤油。小麦を主原料に少量の大豆を加え、塩分濃度を高くし、熟成期間が短い。色が淡く旨みがあっさりしているので、だしとの相性も良い。

どんな嗜好と産地?

大手メーカー3社があり、国内醤油出荷量の約35%を占める国内最大の産地が千葉県。他に、淡口醤油の最大の産地である兵庫県、溜醤油と白醤油両方の代表産地をもつ愛知県、小さな島に醤油蔵が軒を連ねる香川県小豆島などが、主要産地としてあげられます。

現代のように物流が発達していない頃は、全国各地に醤油蔵があり、それぞれ地元の醤油を使っていました。そのため、地域によって好まれる醤油に違いが見られます。関東より北の地域では、濃口醤油のみを使う家庭が多いのに対し、関西地方では淡口醤油を併用する家庭が多いことが知られています。また、四国西部と九州は甘い醤油を好む傾向にあり、九州のなかでも南に行くほど甘みが増すといいます。

醤油のなかまたち

大豆や小麦などの穀類を原料に発酵させた醤油に対して、魚介類を原料に発酵させた「魚醤」があります。醤油は穀類に含まれる植物性たんぱく質が、魚醤は魚に含まれる動物性たんぱく質が、それぞれ微生物により分解されてできた調味料。醤油に比べてアミノ酸が多く含まれ、旨みが強いのが特徴です。

日本の三大魚醤
  • 【しょっつる】
    秋田県の伝統的な魚醤。主にハタハタを原料に塩を加えて、1年以上発酵させてつくる。麹を入れることも。ほかの魚醤に比べて淡い色と魚の生臭さが少ないのが特徴。
  • 【いしり・いしる】
    石川県能登地方に古くから伝わり、日本で一番つくられている魚醤。イカの内臓を原料にクセが強く独特の香りがするものを「いしり」、イワシやサバを使いクセが少ないものを「いしる」とする説も。
  • 【いかなご醤油】
    香川県の伝統的な魚醤で、瀬戸内海で獲れたイカナゴが原料。ほかの魚醤よりも塩分濃度が高いが、旨みも強く塩味はそれほど強く感じない。
世界の魚醤(アジアの二大魚醤)
  • 【ナンプラー】
    タイ料理に欠かせない魚醤。カタクチイワシ、アジ、サバなどの小魚を主な原料とし、淡水魚を原料とすることも。クセのある匂いと濃厚な旨みが特徴。
  • 【ニョクマム】
    ベトナムの代表的な調味料。カタクチイワシやムロアジなどを原料に発酵させた魚醤。ナンプラーと比べて発酵度合が低く、魚の香りが強い。
監修:小泉武夫(こいずみたけお)
1943年福島県の酒造家に生まれる。農学博士。東京農業大学名誉教授のほか、全国の大学で客員教授を務める。専攻は醸造学・発酵学・食文化論。食にまつわる著書は140冊以上。国や各地の自治体など、行政機関での食に関するアドバイザーを多数兼任。発酵文化の推進ならびにその技術の普及を通じてさまざまな発展に寄与することを目的とした「発酵文化推進機構」の理事長も務める。 発酵文化推進機構公式サイト